RBE2540(RBT2540) 北海道ちほく高原鉄道CR70-2
配置:?
運用区間:?
確認日:13/12/13、14/2/28、14/3/1、14/3/4、14/8/22、14/8/23、15/4/27、15/8/30、15/8/31、15/9/1、15/9/2、15/9/3、16/4/26
元CR70形のRBE2539-2541は他線区と繋がっていないエーヤワディー川西岸のHinthadaに配属されたが、RBE2540のみヤンゴン地区に戻ってきた。
2013年4月まではInsein Locomotive Workshop(DRCの線路挟んだ向かい側)にいた模様。
その後DRCに異動し、2014年3月〜GW時点ではコンピュータ大学支線のR7 ga 運用に入っていた。
2014/6/2にはティラワ港線のR5 a 運用でRBTを牽引しており、2014/8/8にもティラワ港線方面でRBE2540+RBE2576(MR-110)が目撃されている。
2014/8/22-23と翌月上旬はRBE2540+RBE2576でコンピュータ大学支線のR7 ga 運用に入っていた。
2014/12/21はDRCの見える位置におらず、運用表にも入っていなかった。
2014/12/30にはDRCの奥で修理待ちになっている所を確認されている。
2015年3月下旬にはヤンゴン工場入場が確認されており、
2015/4/27に機関と変速機を取り外した状態でヤンゴン工場からどこかへ回送された。行先はおそらくミンゲ工場。
2015/8/10にはRBT2540になって戻ってきている姿がヤンゴン客車区で確認され、2015/8/16に「(ma)RBTヤター」としてデビューしている。
ma運用の使用車両はその後RBT800形に代わり、RBT2540はna運用に転用されている。
na運用は電気式DL+旧型客車に戻り、2016/8/3-4はRBTヤター全車が姿を消していた。
2017/3/21時点のGoogleマップではMyo Haungの貨物駅・機関区にRBTヤター全車が留置されている様子を確認できる。
RBE2545 RBE2540 RBE2524 DRC 13/12/13
2013年12月時点では予備車として留置。
ミャンマーデビュー時に車高が切り詰められており、
レールバスと松浦に挟まれて留置されていると小ささが目立つ。
ga3 RBE2540+RBE2513 Tha Maing 14/2/28
夕方のラッシュ時間帯、環状線インセイン行となって車庫に帰る。
RBE2540+RBE2513 Yangon 14/3/1
早朝、インセインからの列車がヤンゴンに到着。
折り返しコンピュータ大学行ga1となる。
ga1 RBE2540+RBE2513 Computer University 14/3/4
霧雨の朝、コンピュータ大学に到着。
大学生はこの次のhta1を利用する為、この列車はHlaw Ka以降ガラガラ。
RBE2540 Computer University 14/3/4
RBE2513はトレーラー扱いの為、機回しを行う。
RBE2540+RBE2513 Computer University 14/3/4
昼は休憩し、午後にga2として発車する。
RBE2540+RBE2513 Computer University 14/3/4
hta1のRBE2589+RBE2588が到着し、北海道同士の並びが発生。
RBE2540 Computer University 14/3/4
謎の技術で車高が切り詰められている。
車体裾のジャンパ栓収めは切断箇所から移設。
RBE2540の室内 Computer University 14/3/4
RBE2540の室内 Computer University 14/3/4
RBE2540の室内 Computer University 14/3/4
ビニールレザー張りの座席+柱に座席番号シール貼付という仕様。
RBE2540の室内 Computer University 14/3/4
便所(洋式)は垂れ流し式に改造されており、使用可能。
入口前には謎の木目調機器箱が設置されている。
RBE2540の室内 Computer University 14/3/4
前位には車番と新潟鐵工のプレートが残っている。
RBE2540の運転台 Computer University 14/3/4
変直レバーが前灯スイッチのようなタイプに交換されている。
RBE2540の機関 Computer University 14/3/4
新潟DMF13HSから日産ディーゼルPF6に換装されている。
変速機は原型のDBR115を謎の技術でPF6に繋げているものと思われる。
(日本でPE6系+DBR115を採用したのは明知鉄道のみ)
RBE2540 Yangon 14/8/22
早朝のヤンゴン中央駅で機回し中。
歯抜け状態だったシールドビームが補充されて3灯点灯するようになった。
RBE2540 RBE2576 Yangon 14/8/22
後方に停車しているのがトレーラー扱いのRBE2576(MR-110)。
この日は入信の進行現示がなかなか出ず、撮り放題だった。
RBE2540の室内 Yangon 14/8/22
ga3 RBE2540+RBE2576 Yangon 14/8/22
夕方のラッシュ時間帯、環状線インセイン行となって車庫に帰る。
前位は警笛がホイッスルからタイフォンに変更されている。
タイフォンはオデコに設置。(2014年3月はまだホイッスルだった)
RBE2540の室内 ga1 14/8/23
ga1 RBE2540+RBE2576 Insein 14/8/23
標識灯を活用して運転。
配給列車 ・・・+RBE5019+RBE2540+RBT827+・・・ Pazundaung 15/4/27
ヤンゴン中央駅ホームに夜間留置される(ma)RBTヤター編成。
RBT2540 15/8/30
RBT2540の室内 Yangon 15/8/30
FRPロングシート化し、扇風機は撤去。
クリーム色だった壁はキハ47形初期車の色に変更されている。
RBT2540の室内 Yangon 15/8/30
運転台は金網で閉鎖。
RBT2540の室内 Yangon 15/8/30
便所の案内やドアコック等のプレートはマスキングして残されている。
RBT2540の室内 Yangon 15/8/30
RBT2540 ma4 Yangon 15/8/31
RBT2540 ma9 Togyaunggalay 15/9/1
1年前には無かった便所側の尾灯レンズやシールドビームが取り付けられている。
RBT2540 Yangon 16/4/26
Googleマップより、Myo Haungで保管中のRBTヤター。
RBE一覧へ戻る